- FF7R ハードモードの違い
- FF7R ハードモード 推奨レベル
- FF7R ハードモード 攻略順番
- FF7R ハードモード MP回復方法
- FF7R ハードモード 立ち回りのコツ
- FF7R アルティマニアの電子書籍が500円OFF(→ebook)

この記事ではFF7RのハードモードのMP回復方法を主体に解説しています。
電子書籍リリース
「FF7R「アルティマニア」
FF7Rリメイク ハードモードの違い!
ハードモード(HARD)がイージーやノーマルと異なる点はこちら!
- ベンチでの回復はHPのみ
- アイテム使用不可
- 敵が強化されている
- 一部ボスの新モーション追加
- ハード限定のトロフィーが存在
- ハードのみのスキルブック
トロコンを目指す場合はハードモードで全てのチャプターをクリアすれば「全てを超えし者」をGETできます。
ハードモードのみでしか入手できないスキルブック も存在しているのでやり込み要素としては申し分なしです。
アイテム使用不可・ベンチでのMP回復なしの縛りは鬼門とも言えますが魔晄中毒者としてハードモードを楽しみましょう♪
FF7Rリメイク ハードモード 推奨レベルや準備!
ハードモードでは雑魚敵にも普通に何度も死ぬレベルです。

ハードで始める前に準備するものはこちら!
- キャラを最大レベル50まで上げる
- 重要なマテリアを成長させておく
- 神々の黄昏(ラグナロク)を入手しておく
キャラのレベルを最大50まで上げておく事でギリギリ渡り合えるくらいの難易度だと思った方がいいです。
なので推奨レベルは50です。
ハードモードをクリアする上で重要なマテリアはこちらの記事でまとめてあります。
神々の黄昏は装備していると、戦闘開始からリミット技を使用できます。
入手しておく事でハードモードの難易度を下げる事ができまるので入手方法はこちら
FF7Rリメイク ハードモードのMP回復方法!
ハードモードにおけるMP回復方法は少ないのでジリ貧になってきます。

その中で、MP回復手段として活用できるのは下記の通り。
- 神羅ボックス
- MPきゅうしゅうマテリア
- アスピル
- 自然回復
- チャプタークリア時
神羅ボックス
たまにフィールド上に積まれている「神羅」と記載のある箱はアイテム入手だけでなく貴重なMP回復方法になって来るので必ず見つけたら剣で斬るようにしましょう。
アスピル
エアリスの固有アビリティであるアスピルを使う事で敵の魔法を吸収して自分のMPを回復させる事ができます。
ノーマルモードでは使わないプレイヤーもハードモードではアスピルの重要性に気付いて積極的に使っていく事になると思います。
MPきゅうしゅうマテリア
バトルレポート をクリアすると「MPきゅうしゅう」マテリアをチャドリーから買うことができます。
効果としては与えたダメージの0.1%をのMPを吸収して自分のMPを回復する事ができます。
大量回復できる訳ではないので、マテリアの空きが余ってたら付ける程度でいいと思います。
チャプタークリア時
1つのチャプターごとにクリアするとMPが最大まで回復します。
チャプター18まであるので1回づつチャレンジすれば18回MP回復の機会があるという感じです。
チャプタークリア時まMPを使って行くイメージです。
自然回復
戦闘中は10秒ごとにMPが僅かに回復するシステムなので自然回復を待つという手もあります。
待てば待つほど敵も攻撃を仕掛けて来るので、「ガードきょうか」マテリアを付けてガード時のダメージを軽減させるのは重要だったりします。
MP消費対策のコツ
武器スキルの「MPスピード50%アップ」を解放する事で、戦闘中のMP回復速度が1.5倍にアップします。
更に、「MP回復消費20%Down」を解放すればMP消費を20%節約できるので大きいです。
スキル | 取得キャラ | 武器名 |
MPスピード50%アップ | クラウド | ミスリルセイバー |
ティファ | ソニックフィスト | |
エアリス | シルバーロッド | |
MP回復消費20%Down | クラウド | ツインスティンガー |
ティファ | ソニックフィスト | |
エアリス | シルバーロッド | |
バレット | アサルトガン |
ティファとエアリスは上述した両方の武器スキルを同じ武器から取得できるので、「ソニックフィスト」
と「シルバーロッド」はハードモードをクリアする上で必要不可欠になってくると思います。
FF7Rリメイク 攻略順番はどこから?
ハードモードはチャプターセレクトで選択方式の為、どこから進めてもいいのです!
ただし、シナリオ後半はノーマルと同じように難易度が上がっているのはもちろんの事です。
チャプター1 | |
チャプター2 | ボス不在 |
チャプター3 | |
チャプター4 | |
チャプター5 | |
チャプター6 | |
チャプター7(鬼門) | エアバスター |
チャプター8 | |
チャプター9(鬼門) | ヘルハウス |
チャプター10 | |
チャプター11 | |
チャプター12 | |
チャプター13 | |
チャプター14 | サブクエで戦闘が多い |
チャプター15 | |
チャプター16 | |
チャプター17(鬼門) | ボス連戦 |
チャプター18 |
おすすめ攻略順としてはチャプター1から順番にクリアして行く事ストーリーが混同せずに良いとは思います。
難しい内容を後回しにしたいor先にやりたいという場合は上記のイメージを参考にしてみてくださ。
チャプター17の神羅バトルシミュレータのボス連戦など対戦相手が全てハードモードになるのでやり応えはあります。
FF7R リメイク ハードモード 立ち回りのコツ!
使用できる4名のキャラクターはそれぞれ個性が異なるので戦い方もまるで違ってくる為、各キャラの操作を覚えることが立ち回りのコツです。
クラウドの立ち回り
アイアンソードのアビリティ「ラピットチェイン」で複数の敵を処理する事ができるので、「せんせいこうげき」のマテリアと相性が良いです。
近接攻撃の役割として、バースト倍率をティファが上げたらインフィニテットエンドを使って大ダメージを与えるような連携コンボも想定して立ち回るのがコツです。
ティファの立ち回り
テイファはバーストダメージを倍率を上げる固有アビリティが多いので、大ダメージを狙うにはうってつけのキャラと言えます。
テイファを加える場合は、バーストを前提に考えた戦術が有効です。
特にグランドクラブで習得できる「正拳突き」はバースト値も高いです。
「ザンガン流精神統一」を解放しておくと一定の確率で戦闘開始直から秘技解放されているのでいきなり大ダメージを与える確率が高くなります。
バレットの立ち回り
ガードしながら「たたかう」ボタンを押し続けると、遠距離からの攻撃をしながらすぐにガードに移行できるので楽です。
「たたかう」でATBゲージを貯めて行き、固有アビリティを狙っていくのが良いと思います。
特に「ド根性」を先に使う事で被ダメも減らせるので回復の消費を節約できます。
バレットの役割として補助や回復系のマテリアをセットおく事をオススメします。
エアリスの立ち回り
魔力が高いのでエアリスに各属性マテリアをセットして、敵の弱点を突いてヒート状態を煽るのが効率的です。
FF7Rは魔法がとにかく強いので、軟弱に見えるエアリスも強キャラと言えるほど万能で装備品も「サークレット」など魔力が上がる物を優先すると良いと思います。
ボス戦では魔法陣も使えば魔力アップも見込めます。
△ボタンの固有アビリティ「テンペス」も使い勝手が良く長押しで使うと爆発するので強いです。
FF7Rリメイク ハードモードの進め方のポイント!
ハードモードの進め方としてポイントはこの6つ!
- 宝箱は無視
- みやぶるで弱点を突く
- 基本はガード
- キャラ切り替えを意識する
- マテリアを敵に応じて付け替える
- ストーリーチャートを把握しておく
宝箱は1週目で入手してると思いますので基本無視の方が無難です。
宝箱を取りに行ったら雑魚敵と遭遇する場所も多々あるので、無駄な戦闘を避けてMPの温存を重視した方が効率的です。
貴重なMPはボス戦での心得でプレイすべきです。
「みやぶる」を使って敵の情報を把握できるように心がけましょう。
弱点を突く事をまず第一に考え、バーストを狙うことで形成逆転できる大きなチャンスを生みます!!!
ノーマルの時のように回復アイテムがぶ飲みのゴリ押しでは勝てないので戦術が重要になってきます。
ボス戦はもちろんですが、雑魚敵に対してもマテリアを付け替えないと勝てない場合も多いです。
面倒だけど敵に応じて毎回マテリアを付け替えるのがハードの進め方のコツとなります。
出現する敵の数次第では「はんいか」を使った方が一手有利になったり小さな一歩が大きな一歩に繋がります。
ハードだと「HPアップ」を常時セットしてると思いますが、戦闘以外で回復魔法を使う場合はHPアップマテリアを一旦外してから、回復する方が回復後のHPが多くなります。
セットする前のHPを基準に〇〇%アップする効果です。

セット前のHPをケアルラなどで増やしてから付け直した方が結果的にHPが高くなる訳です。
全体的なストーリーチャートの流れを把握できていると、次に出現する敵も分かるのでそれに応じた策を練って準備することができます。
FF7Rの攻略本「アルティマニア」には細かくハードモードの攻略もシナリオごとに掲載されているので流れが把握できて秀逸です。

電子書籍だと500円OFFでで購入できるよ!
【500円割引】FF7R アルティマニア【電子書籍】
「FF7R」のアルティマニアは5月22日に電子書籍としてリリースされました♪
発売日 | 2020年5月22日 |
編集部 | SE-MOOK |
出版社 | スクウェア・エニックス |
形式 | 電子書籍 |
ページ数 | 749ページ |
価格 |

見所はこちら!
- キャラの年齢・身長・相関図
- オリジナル版との攻略チャート比較
- 77個の秘密が見所(55ページ分)
- マテリアの詳細
- コルネオの女装や全衣装の条件
- 次回作についてのコメント
攻略サイトには載ってない、マテリアの詳細や魔法の詠唱時間、バースト値などマテリアについての細かい情報など非常に役立ちます。
「エアリアが未来を知ってる事」や「ザックスについて」などモヤモヤしてる人にオススメです!
ページ数749ページで重いがゆえに電子書籍の方がメリットがあるよ(▰˘◡˘▰)