- FF7R マテリアのおすすめ組み合わせ
- FF7R 優先すべきマテリアの解説
- FF7R ハードモードのマテリア構成
- FF7R アルティマニアを500円OFFで買う手順(→ebook)

この記事はマテリアのおすすめ組み合わせをハードモードにも目線を合わせて解説しています!
電子書籍リリース
「FF7R「アルティマニア」
FF7Rリメイク マテリアのおすすめ組み合わせ【ハードモード】
連結で効果を発揮するはんいかマテリアやぞくせいマテリアは組み合わせは様々なので迷ってしまうと思います。

連結マテリアでおすすめな組み合わせを実用的な事例から解説してるよ!
- HPきゅうしゅう🔗かいひぎり
- ぞくせい🔗各属性マテリア
- はんいか🔗かいふく
- はんいか🔗バリア
- はんいか🔗じかん
組み合わせ① HPきゅうしゅう+かいひぎり

クラウドとエアリスにオススメ!
HPきゅうしゅうは攻撃魔法の以外にもてきのわざ、うけながし、かいひぎりとも組み合わせることができます。
HPを吸収しながら攻撃をできるのでクラウドの装備を物理重視の装備にすれば効果は目に見えるほど回復力も上がります。
高威力、広範囲のダメージを与えながら自身も
アイテムなしのハードモードでは特におすすめのマテリアの組み合わせと言えます。
組み合わせ② ぞくせい+各属性マテリア
- 武器にセット→攻撃に属性付与
- 防具にセット→防御に属性付与
FF7リメイクでは弱点属性を突く事は難易度が変わるほど非常に有効なゲームです。
武器に「ぞくせい+各属性マテリア」をセットする事で、属性値を上乗せさせて大ダメージを与える事が出来る強みがあります。
シヴァ戦では「ぞくせい+ほのお」を付けてファイガを唱えるとバースト状態にする事もできます。

防具にセットすると戦い易い例で言うとレノ戦で大活躍!
防具に「ぞくせい+いかづち」をセットする事で、レノの雷属性の攻撃を、ぞくせいマテリアの成長度に沿った属性効果で守ってくれます。
特にぞくせいを「無効化」、「吸収」まで上げておくとハードモードではかなり難易度を下げられるので必須になってきます。
組み合わせ③ はんいか+かいふく
はんいかマテリアはFF7Rの世界で1個しか入手できないので貴重です。
「はんいか」をどのマテリアと組み合わせるか迷いますが、おすすめは「かいふく」と組み合わせる事が何よりも安定します。
特にハードモードでは思わぬところで窮地に追い込まれる事が度々あるので、全体回復として活用する事が一番多いと思われます。
AP稼ぎや戦闘の時間短縮を行う場合は各属性マテリアと組み合わせがオススメです。
組み合わせ④ はんいか+バリア
バリア自体は活用頻度は高く全滅を防止するのに大きな役割を持っています。
はんいかマテリアと組みわせる事で「バリア」「マバリア」「ウォール」のそれぞれの用途から守ってくれます。
特にバリアをMAXまで成長すると「ウォール」が使えるようになり、はんいかで使うと3人全員が、物理と魔法の両方一定時間受けなくなるので強いです。

バハムート戦では「はんいか+バリア」が重宝するよ!
組み合わせ⑤ はんいか+じかん
「じかん」との組みわせも有効でヘイストの全体化をする事でパーティー全員のATBゲージが溜まるのが早くなり回転率がよく、バースト状態にさせる確率も上昇します。
隙あれば、ヘイストは使って行きたいほど活用できる魔法なので、全体回復は無くても補えるような環境であれば「じかん」と組み合わせる場面も!
ハードモードでは上述したかいふくとの組み合わせの場面が圧倒的に多かったです。
FF7Rリメイク マテリア構成【ハードモード】
おすすめのマテリア構成を考えると消去法で下記のマテリアが優先化されます。
- ガードきょうか
- せんせいこうげき
- HPアップ×2
- MPアップ×2
- そせい
- マジカル
- いのり
- チャクラ
「ガード強化」のポイント
ハードモードは極力、被弾を減らす為に様子を見ながらガードをするのが必須となってきます。
その普通にガードした時の50%近く被ダメージを減らすことができるからです。
クラウドの立ち回りとして、ブレイブモードでガードして物理カウンターを狙う場合なども重宝します。

クラウドだけで無く全員にセットしておくのもオススメ!
「せんせいこうげき」のポイント
戦闘開始直後からATBゲージが溜まった状態でスタートとなるので、開幕から先手を打って攻撃ができます。
被ダメを受けたくない場合や、戦闘の時間を短縮したい状況に向いています。
割とAP稼ぎやレベル上げなど、何度も周回するような場面では是非とも付けておきたいマテリアです。

先手必勝という言葉の通りの活躍をしてくれるよ!
「HPアップ」×2のポイント
連結などでは無く、「HPアップ」を単体として1人につき2個セットする事がオススメです。
複数付けた場合、得られる最大効果は100%!
1個をMAXまで成長させると50%アップになるので2個付ければ上限100%まで上昇させる事が出来るからです。

HPが高ければ高いに越した事ないよ!
デメリットはMAXまで成長させる事に時間が掛かる事です。
「MPアップ」×2のポイント
「HPアップ」を1人につき2個持たせる理論と同じで「MPアップ」も2個セットさせておきましょう。
特にハードモードではベンチでもMP回復ができないので、MPはHP以上に気を配る必要があるのです。
是非、優先してMAXまで成長させておくべきマテリアと言えます。
「そせい」のポイント
FF7Rは予期せぬ事から事故死するのなんてザラですよね、ノーマルモードでも難易度が高いと感じたプレイヤーも多いと思います。
そせいマテリアもかいふくと並んで必須なので1人につき1個づつ持たせても良いと思うほどです。
1人欠けるだけで戦況が悪化するので、MAXまで成長させて「アレイズ」を誰でも使えるような状況にしておけば戦闘のテンポも崩れずに持ち直す事ができます。
「マジカル」のポイント

FF7Rは魔法が強いゲームと思った方が良いね!
マジカルは魔力を上昇させるので、特にエアリスなどの魔力の基本値が高いキャラにセットさせると驚異的な威力を発揮してくれます。
「はんいか+各属性マテリア」、「せんせいこうげき」に加えてセットしておけば、スピーディーに魔法で瞬殺出来るマテリア構成の出来上がりです。
「いのり」のポイント
いのりはMAXまで成長させると全体に特大回復できます。
メリットはMP消費が無く使えるのでMP消費したく無いハードモードでは特に重宝します。
デメリットは特大回復の場合、ATBゲージを2つ消費するのでパーティー全体が瀕死の場合にすぐに使用できない事です。
いのりは危うい場面で使うのには不向きなので、小まめに先読みで回復するくらいの気持ちで活用して行く方が良いと思います。
「チャクラ」のポイント
「チャクラ」のメリットはMP消費が無く、自分のHPを回復出来る事です。
デメリットはMAXの場合、損傷した40%回復なので、かいふくマテリアのように常に固定の回復量では無いという事です。
いのりと同じく瀕死で使うのには向いて無いので、小まめに回復する程度として考えておいた方が良いです。ただし、ハードモードではMP消費が不要なので必須マテリアです。
以上、マテリアのおすすめ組み合わせや構成を紹介しましたが、FF7Rの攻略本「アルティマニア」には更に詳しく丁寧に解説されています。
【500円割引】FF7R アルティマニア【電子書籍】
「FF7R」のアルティマニアは5月22日に電子書籍としてリリースされました♪
発売日 | 2020年5月22日 |
編集部 | SE-MOOK |
出版社 | スクウェア・エニックス |
形式 | 電子書籍 |
ページ数 | 749ページ |
価格 |

見所はこちら!
- キャラの年齢・身長・相関図
- オリジナル版との攻略チャート比較
- 77個の秘密が見所(55ページ分)
- マテリアの詳細
- コルネオの女装や全衣装の条件
- 次回作についてのコメント
攻略サイトには載ってない、マテリアの詳細や魔法の詠唱時間、バースト値などマテリアについての細かい情報など非常に役立ちます。
「エアリアが未来を知ってる事」や「ザックスについて」などモヤモヤしてる人にオススメです!
ページ数749ページで重いがゆえに電子書籍の方がメリットがあるよ(▰˘◡˘▰)
ebookjapanで公式ガイドブックを買うと500円割引きでお得だよ♪

FF7Rのアルティマニア 一部ネタバレ内容はこちら♪