
こんにちわ、SACHIです〜
漫画「鬼滅の刃」の考察について書いています(◍•ᴗ•◍)
今回の記事は「日の呼吸とヒノカミ神楽の関連性」についてです♪
鬼滅の刃 公式ファンブック
「鬼殺隊見聞録」
日の呼吸とヒノカミ神楽の違い【鬼滅の刃】
名前に違うので「日の呼吸」と「ヒノカミ神楽」の違いについて考えると難しくなります。
ヒノカミ神楽は日の呼吸との関係が深いのは間違いなさそうです。
逆に日の呼吸とヒノカミ神楽は同じではないか?という考察を今回は書いてみます。
この理由は黒死牟が死んだ弟(縁壱)に問いかける心情から読み取れます。
縁壱の死後に日の呼吸の型を知る剣士を無惨と殺し尽くしたはずなのに「なぜお前の呼吸が残っている」と。
- お前の呼吸=日の呼吸
- 日の呼吸=ヒノカミ神楽
炭治郎と黒死牟は直接対峙してないけれど、鬼には情報共有できる能力があります。
黒死牟の言葉から「日の呼吸」の使い手だと分かれば鬼たちにバレてしまい竈門家が目をつけられるので「ヒノカミ神楽」として縁壱から炭吉へ隠蔽して継承されたのではないかなぁ(▰˘◡˘▰)
そして耳飾りを作る際に太陽の神様にお願いしたとの事から「ヒノカミ」は炎の火ではなく日輪の神「天照大神」から由来してる可能性が高いです。
という考察から、日の呼吸とヒノカミ神楽に違いはなく、実は同じものだと考えてみました。
日の呼吸(ヒノカミ神楽)の使い手【鬼滅の刃】
日の呼吸の使い手には生まれつき痣があると煉獄さんの父親が言ってたセリフが印象的です。
- 縁壱
- 炭吉
- 炭十郎
- 炭治郎
日の呼吸の使い手には竈門家代々継承されている耳飾りが付けられているのも特徴です。
日の呼吸の派生・ヒノカミ神楽 技一覧【鬼滅の刃】
炎柱先祖の言葉から全ての呼吸術は「日の呼吸の派生」との事です(▰˘◡˘▰)
今回は日の呼吸の12の型までの技一覧
- 円舞
- 碧羅の天
- 烈日紅鏡
- 炎舞
- 幻日紅
- 灼骨炎陽
- 陽華突
- 日暈の龍 頭舞い
- 円舞一閃
- 火車
- 飛輪陽炎
- 斜陽転身

鬼滅のサブスク徹底比較↓
【鬼滅の刃 関連記事】
ヒノカミ神楽(日の呼吸) 13の型に天照大神が関連?【鬼滅の刃】

炭治郎はヒノカミ神楽12の型まで使えます!
なぜ12の型までしか使えないのかな?と考察をしてみると次の文章が引っ掛かります。
1年に1度、年の初めに代々竈門家が行なってきた神楽は日没から夜明けまで延々と続ける過酷なものとされ、「全部で十二ある舞い型を夜明けまで何百何千と繰り出す」と記されている事に疑問を抱きました。
毎年ヒノカミ神楽の舞を踊る中で炭十郎自身が12の型までしか知らなかったのではないかという事です。
炭十郎に継承されなかったという訳ではなく最初のヒノカミ神楽の継承の時点で13の型を伝えられなかったのだと思う。

13の型の舞が継承されなかった理由
最初の習得者である縁壱が13の型を伝えなかったのは体に負担がかかり過ぎてリスクが大きすぎるからと考えられますよね。
現実、炭治郎が「命の限界を超えかけた」と記されていますので13の型はそれ以上に命懸けで且つ高難度だったと想定できます。
縁柱の先祖が絶望していた理由の裏付けとしても納得できそうです。
13の型の技の名前はまだ発表されてませんが、縁壱の母親がお祈りしていたのは太陽の神様なので「天照大神」のキーワードが出てくる予感がします♪
ヒノカミ神楽の技の特徴・効果や日の呼吸、耳飾り徹底分析は公式ファンブックにもっと詳しく掲載されているのでオススメです!
【470円割引】鬼滅の刃 公式ファンブック【電子書籍】
鬼滅の刃 公式ファンブック
「鬼殺隊見聞録」
発売日 | 2019年7月18日 |
連載誌 | 週刊少年ジャンプ |
出版社 | 集英社 |
形式 | 電子書籍 |
ページ数 | 225ページ |
価格 |
- キャラクターのプロフや裏設定
- 鬼殺隊の詳細・組織図
- 無惨と鬼の体系図
- キメツ学園 書き下ろし漫画
- 大正コソコソ噂話
- キャラの一問一答
- カラーイラスト
- アニメ用設定資料
- 「鬼殺の流」3話分
本編では語られていない全キャラクターの裏設定が掲載されているのでオススメです♪
初心者に寄り添う基本的な疑問から玄人好みのマニアックな秘話まで収録されています。
ebookjapanで公式ファンブックを買うと初回50%OFFになるのでお得だよ(◍•ᴗ•◍)

公式ファンブックの内容の詳細・感想はこちら♪
【鬼滅の刃の考察】