
こんにちわ、SACHIです〜
8月2日に公開された映画「ドラクエユアストーリー 」を観たので感想を書いたよ♪
ネタバレ内容になるので作品を楽しみにされてる方は閲覧ご注意ください。
映画「ドラクエユアストーリー」 ネタバレ感想!

賛否が分かれると思う〜
結論から言うと私の中では思ってた感じとは違いました。
ドラクエ5が題材となっているので、最後までドラクエ5かと思いきや、「ユアストーリー」の部分が前に出てきます〜。
ドラクエ5のあの感動を期待して観に行くと、肩透かしになるかもしれないね〜。
個人的な感想としてはドラクエ5の物語をただなぞるだけでは物足りないとは思っていた派なので、ユアストーリー の奇をてらった結末には今の時代っぽさと斬新感を持ちました(▰˘◡˘▰)
一緒に観に行った7歳の娘の感想はドラゴンクエストの世界観としては映像的に楽しめた様子♪

スライムが可愛かった〜

映像がすごい〜楽しかった〜
映画 ドラクエユアストーリー オチはVRゲーム? 主人公は自分!

ユアストーリー ってそう言う意味なのね
ハッとするのは物語の後半、ゲマを倒した後、途中からドラクエ5の世界が停止するんだよね。
そこで、オチとしてドラクエ5の世界を体験できるVRゲームをプレイしている一般人の視点であった事が明かされます。
最初から見ていた映像は一般人がVRの世界で主人公の体験プレイしていたという事実。
「ドラクエ5体験」のようなVR機器に座りプレイしている様子が映されます。
追加モードに「幼少期スキップ」「フローラと結婚する」などプログラムに設定している場面もあります。
確かにストーリー上、ビアンカを選んで結婚する人が多いので心理的な「あるあるネタ」を入れてくるところに原作プレイヤーの共感を生んだと思う〜。
映画 ドラクエユアストーリー ウイルスがミルドラースの結末・解釈

ミルドラースがウイルス?
VRゲームをプレイしてる視点だと種明かしをした前後に白い仮面を付けた「ウイルス」が登場します。
このウイルスはミルドラースとしての位置付けだけれど正確には下記の通り。
ウイルスとはネット上のウイルスと同じでVRゲーム「ドラクエ5」の世界を崩壊させようとする存在。
そのウイルスと主人公がさしで戦う事になります。
この時、上述したようにビアンカや息子の勇者も動きが止まり、ウイルスの侵入によってドラクエの世界は停止しています。
私たち主人公はビアンカや息子を守るだけでなく、ドラゴンクエスト自体を守ろうと戦う主旨がわかります。
終盤は主人公に自分自身を投影して観る事になりますが、この時点で冷めてしまったと言う感想も多いかと思うので賛否両論かなぁと。
ユアストーリー のスタッフロールでは「ミルドラース:井浦新」と記載があったので姿はウイルスでも名称はミルドラースという扱いのようです。
原作のミルドラースの姿はこちらです
映画 ドラクエユアストーリー 原作ドラクエ5との違い!
マリアが居ない
プレイヤーが幼少期の場面をスキップ設定にしてるのもあって前半は駆け足で進みます。
青年期に入った直後、奴隷の場面では樽の入って脱出をするのだけど、原作ドラクエ5では奴隷のマリアが登場し、教官に襲われているので主人公とヘンリーで救出するシーンがあったはず。
で、それを見た、マリアの兄(神殿の兵士)がこっそり主人公たちにマリアと共に神殿から脱出してほしいと樽流しを手伝ってくれるのだけど!!!
ユアストーリーでは主人公たち自身で死化粧を施し、遺体になりきって監視の目を逃れると言うオリジナルストーリーに変更されていた〜
これはマリアをカットした為だね(▰˘◡˘▰)
天空城が出てこない
ドラゴンオーブでプサンがマスタードラゴンの姿に戻るのだけど、天空城が描かれなかった事!
天空人と言う言葉は劇中に何度も使われていたけれど、天空城で浮遊するシーンはなく、マスタードラゴンの背に乗って2回目のゲマの元へ直行したシーンは原作とは違うよね。
こちらも天空城のシーンや、トロッコの洞窟のくだりを表現するには時間が掛かるのでカットされた為だろうな〜と解釈しています(▰˘◡˘▰)
ルドマンとフローラのキャラ設定

ルドマンさんのキャラが違う
ドラクエ5の最大の山場と言っても過言ではない結婚システムには時間を割いて描写されていたのだけど、展開が原作と違うので書いてみます。
- 結婚条件がブオーン討伐
- フローラが主人公に好意を抱いている
- フローラがお婆さんに化けた
- フローラが「神秘なる聖水」を渡してきた
- フローラとの結婚を断るとルドマンさんがおこ
原作では「炎のリング」と「水のリング」を取ってきた者をフローラの婿の条件がブオーン討伐に変更されたのは尺の問題だと思われます。
フローラがおばあさんに化けて主人公に「本当の気持ちを抑えてる」と促す場面はオリジナルです。
この設定が作られた理由はVRの世界に入る前にプレイヤーが「いつもビアンカを選ぶから今回はフローラと結婚する」と決めた固定観念を打ち砕く為に差し込まれたと解釈してるよ(▰˘◡˘▰)
ここでの疑問は原作フローラは「モシャス」が使えないので、お婆さんに化けた方法は何だったのかな?と。
「へんげのつえ」を使ったようには見えなかったので違和感はあったかも・・・!?
ブオーンが仲間になる
ブオーンの弱点は額の目だと分かり、苦戦していたブオーンの目にバギマを当てて形勢逆転します!
原作でもブオーンは強敵なので強いモンスターとして描かれていました。
その中で、ブオーンに剣を向けて「忠誠を誓うか?トドメを刺されるか?」の問いにブオーンから怪しいオーラが消えて主人公に忠誠を誓う事を選ぶのです。
原作ではブオーンは仲間にできないモンスターです。
3DSのリメイク作品でも仲間にできたのはミニバージョンの「プオーン」でした。
ブオーンを仲間にできると言う噂はあったので、その辺りの噂を映画で実現させてくれたネタかもしれない(◍•ᴗ•◍)
映画 ドラクエユアストーリー 双子の娘(タバサ)が居ない理由はなぜ?

子供は双子だったけど・・・
かなり大事な事なので、ドラクエ5の原作ファンとしてツッコミを入れざるを得ないのは主人公の子供が双子ではなくて息子の勇者1人っ子設定だった事!!!
息子の名前は「アルス」と呼ばれていて娘が居ないのです。
結論から推察していくと、娘なしの理由も尺の問題として解釈しています。
ユアストーリー の主旨はドラゴンクエストの世界をウイルスから守る事なので、ドラクエ5としての設定に忠実ではなかったのかな?と推察するしかないのかな〜。
子供が一人足りないのは大きな設定変更に思えました(´•̥ ω •̥` ‘)

ドラクエユアストーリー【完結】 の小説はコチラ♪
↑ebookjapanだと50%クーポン使って半額の345円で買えるよ♪
映画 ドラクエユアストーリー スライムの目の色が緑でカラコン?
個人的に違和感だったのは、スライムの目の色です。
よく見るとスライムの目の色が緑色じゃないですか〜!!!
しかもスライムがカラコンを付けてるように見えるんだよね〜。
アップで映る場面が多いのでよく観てね♪
本当にカラコンしてる訳じゃないけど私と同じように思った人もこれだけ居るんだよね。
ぁぁぁああ!!
— スライム大好きさん『8/2第2回きらあを探せ21時半からよ💞』 (@okuliku) July 19, 2019
きらあを探せ当日ドラクエ映画公開日やん!!
パンフレットのスライムさ、カラコンしてるみてぇ pic.twitter.com/aevFubEPIF
今日映画のスライムの話してて、
— さと🌊 (@sato_03d) July 25, 2019
私「スライムの目、緑じゃね?」
友達「えっ?カラコン?まじ?JKじゃん」
友達2「まじ盛れてる、うける」
って流れに笑ってしまった
なんで映画ドラクエ見たって人はカラコンしたスライムみたいな写真を載せるの キメてる顔みたで怖い
— 5n(ゴン) (@5n) July 17, 2019
スライムくんはカラコン入れちゃったの?
— まい(サ.メ🦈)🔍🌛 (@TO_maimegane) July 16, 2019
#映画ドラクエ1万人の勇者
— 天述 一 I L (@MEIMU_No64) July 16, 2019
絶対に見ます スライムのおめめがカラコンしてるみたいに見えたのは笑いました
映像が進化すると共にスライムの目までリアルに表現された結果、カラコンを付けてるように見えちゃうんだね〜。
でもユアストーリー のスライムと同じ色のカラコンが実際にもあるので可愛い〜(◍•ᴗ•◍)
タイトルロゴの「R」が反転している理由

ドラクエが題材のドラマやアニメが無料で観れる♪
ドラクエ5が題材の「勇者ヨシヒコ」はhulu(フールー)で配信中!
ドラクエ3が題材の「勇者アベル伝説」はU-NEXT(ユーネクスト)で配信中
ドラクエ10が題材の「ゆうべはお楽しみでしたね」U-NEXT(ユーネクスト)で配信中